日本100名城のお城ガイド お城部.com

日本100名城

お城部.comトップ > 日本100名城 > 一乗谷城

一乗谷城 日本100名城 No.37 【福井県福井市】

概要 / アクセス / 営業時間 / 利用料金 / スタンプ / 周辺観光 / 名物・名産 / イベント / ニュース

概要

一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)は、福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡(日本の城)である。戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる。

Wikipediaで詳しく知る

アクセス情報

住所 福井県福井市城戸ノ内町ほか
[Googleマップ]
電話番号 0776-41-2330
(社団法人 朝倉氏遺跡保存協会)
E-Mail -
WEBサイト 一般社団法人 朝倉氏遺跡保存協会 ホームページ
最寄駅 JR越美本線 一乗谷駅 徒歩約30分
最寄IC 北陸自動車道 福井IC
駐車場 有(無料)
その他 交通手段 JR福井駅から京福バス:【東郷線】(浄教寺・鹿俣行き)25分(650円)
レンタサイクル 一乗谷朝倉氏遺跡資料館に貸自転車あり(無料)

施設営業時間

開城 -
閉城 -
入場 -
休城日 城跡は特に規制無し?

施設利用料金

大人 -
高校生 -
中学生 -
小学生 -
幼児・乳児 -
団体割引 -
その他 城跡及び朝倉氏館は無料

日本100名城スタンプ

設置場所:復元町並入口(南・北)
住所 福井県福井市城戸ノ内町
電話番号 0776-41-2330
営業時間 9:00~17:00
定休日 年末年始
お城からの距離 -
料金 大人210円 ※団体割引(20名以上)
備考 一乗谷朝倉氏遺跡資料館との共通券230円

周辺観光スポット

復原町並 塀に囲まれた重臣の屋敷が山際に並び、計画的に造られた道路をはさんで、武家屋敷や庶民の町屋が成形されていた様子がリアルに再現されています。
一乗谷朝倉氏遺跡資料館 城下町遺跡から発掘された貴重な出土品や遺跡に関する歴史資料、模型などを展示し、一乗谷文化を分かりやすく紹介しています。
西山光照寺跡(石仏群) 天台宗真盛派で、一乗最大の寺院でした。付近には40体程の石仏を中心に多数の石仏石塔が残っています。
一乗滝 落差12mの荘厳な水の糸を引く幅2mほどの滝。泰澄大師がこの地で修業し、滝を開いたと伝えられ、宮本武蔵のライバル・佐々木小次郎も修業した場所として伝えられ有名です。
富田勢源道場跡 朝倉氏に仕えた中条流剣法の達人・富田勢源に、小次郎が剣術修業をしたとされる道場跡。小次郎はここで剣を学び、修業の旅に出発。

名物・名産

さばのへしこ 塩漬けにしたさばをぬかに漬け込んだ福井県若狭地方の伝統料理。
ソースカツ丼 福井でかつ丼といえばソースで食べる”ソースカツ丼”。
越前おろしそば そばに大根おろしを添えたシンプルな料理。
ボルガライス オムライスの上にカツを乗せ、さらにその上から特製のソースをかけた名物メニュー。
越のルビー 福井で生まれたおいしい中玉トマト。
越前打刃物 日本古来の火づくり鍛造技術(たんぞうぎじゅつ)と手仕上げを守りながら、包丁や鎌などを主な製品としています。
越前漆器 堅くて丈夫な下地作りに、塗り重ねた光沢と優雅(ゆうが)なつくりは、高く評価されています。
越前焼 越前焼は日本六大古窯(こよう)のひとつに数えられ、その歴史はたいへん古いものです。
越前和紙 武士が紙を大量に使い出す時代になる頃には、紙すきの技術、生産量も向上して「越前奉書」などの高い品質の紙が作られるようになり、幕府などの保護をうけて発展しました。

イベント

5月上旬 戦国あさくら市
復原町並無料開放。
5月上旬 越前朝倉曲水の宴
男性は狩衣(かりぎぬ)、女性は小袿(こうちぎ)などの衣装に身を包み、水路に浮かべた酒杯が流れる間に、和歌や漢詩を詠む平安時代の歌会遊びを再現。
8月下旬 越前朝倉戦国まつり、越前朝倉万灯夜【全国あかりのサミット】
朝倉氏最後の当主・義景の供養祭にちなむ祭。 一乗谷に栄華を誇った時代を再現し、武者行列や、火縄銃砲演、象棋大会等が行われます。 
8月下旬 戦国あさくら市
復原町並無料開放。
10月中旬 戦国あさくら市
復原町並無料開放。
11月上旬 戦国あさくら市
復原町並無料開放。

ニュース

Loading...

日本100名城一覧へ

お城部ログ

お城部長の登城記

【2009年6月13日の登城記】

【登城記】一乗谷城
【登城記】一乗谷城

このお城の関連資料

一乗谷朝倉氏遺跡 甦る乱世の夢 日本の庭園美 (9) (日本の庭園美)

朝倉義景―信長を窮地に追い詰めた越前の雄 (PHP文庫)