大分府内城 日本100名城 No.94 【大分県大分市】ツイート
最終更新日:2015年11月24日
概要
府内城(ふないじょう)は、豊後国府内(現在の大分県大分市)にあった日本の城である。大分城(おおいたじょう)とも呼ばれる。
府内城は、大分市街の中心に位置する梯郭式平城である。安土桃山時代後期、府内に12万石で入封した福原直高が府内の荷落に築城を始めたが、福原氏は改易され、早川長政の府内領再封を経て、関ヶ原の戦いの後に3万5千石で入封した竹中重利が完成させた。
アクセス情報
| 住所 | 大分県大分市荷揚町4 [Googleマップ] |
|---|---|
| 電話番号 | 097-534-6111 (内線2093/大分市教育委員会文化財課) |
| - | |
| WEBサイト | 大分市公式サイト「府内城」ページ |
| 最寄駅 | JR日豊線 大分駅 徒歩約15分 |
| 最寄IC | 大分自動車道 大分IC |
| 駐車場 | 有 |
| その他 交通手段 | 大分駅よりバス乗車約5分(大分市役所前下車) |
| レンタサイクル | 大分駅レンタサイクルポート 7:30~19:30 1日200円 |
施設営業時間
| 開城 | - |
|---|---|
| 閉城 | - |
| 入場 | - |
| 休城日 | 入場自由 |
施設利用料金
| 大人 | - |
|---|---|
| 高校生 | - |
| 中学生 | - |
| 小学生 | - |
| 幼児・乳児 | - |
| 団体割引 | - |
| その他 | 公園内無料 |
日本100名城スタンプ
設置場所:大手門| 住所 | 城内 |
|---|---|
| 電話番号 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| お城からの距離 | - |
| 料金 | - |
| 備考 | 随時押せます。 |
| 住所 | 城内 |
|---|---|
| 電話番号 | - |
| 営業時間 | - |
| 定休日 | - |
| お城からの距離 | - |
| 料金 | - |
| 備考 | 8:00~18:00の間のみ押せます。 |
周辺観光スポット
| 大友氏遺跡体験学習館(旧万寿寺跡) | 大友氏の歴史を中心に、遺物や遺跡を肌で感じ、楽しく歴史に触れることができます。 |
|---|---|
| 大分銀行赤レンガ館 | 辰野金吾、片岡安によって設計され、ランタンを持つ八角形ドームの屋根は「辰野式ルネッサンス」の特徴といわれます。 |
| 大友館跡(上原館) | 現在も一部に大規模な堀跡、土塁が残り、防禦性の高い戦国館の姿を今に伝えています。 |
| 大分元町石仏 | 上野丘台地東端の凝灰岩の崖に刻まれた石仏で、石薬師とも呼ばれます。 |
| 万寿寺 | 徳治元年(1306)5代大友貞親が博多の承天寺の僧直翁智侃禅師を開山に請じて諸堂を建立しました。 |
名物・名産
| 豊後大分ふぐ | 大分の冬の味覚といえば"とらふぐ"。 |
|---|---|
| 関あじ・関さば | 速吸の瀬戸で育ち一本釣りされた"関あじ・関さば"は、大分が全国に誇るブランド魚。 |
| とり天 | 鶏肉消費量トップクラスの大分市で、不動の人気を誇る"とり天"。 |
| 豊後牛 | 安心・安全を念頭に、大分で育てられた"豊後牛"は、赤身と脂肪のバランスが絶妙な霜降りです。 |
| だんご汁 | 大分に古くから伝わる郷土料理。何度もこねて細長く伸ばしただんごとネギ、ニンジン、ゴボウなどの具がたっぷり入った味噌味の汁物。 |
| りゅうきゅう(琉球) | 大分でとれた新鮮な魚(ブリやさばなど)の刺身を醤油や生姜・ゴマを入れた漬け汁に浸し、しばらく置いたもの。 |
| やせうま | 平安時代、八瀬という乳母が幼君のおやつとして小麦粉をこね細長く伸ばし茹でただんごに、きな粉をまぶして食べさせたのが“やせうま”の始まり。 |
| 吉野鶏めし | 一般的には、鶏肉とごぼうだけを細かく切り、甘辛く煮付け米と合わせます。 |
イベント
| 3月下旬 | 府内城下まつり 鷹匠パフォーマンスやフェイスペインティング、山車の展示のほか、府内城歴史散策も行われます。 |
|---|---|
| 8月上旬 | 大分七夕まつり メイン会場の「47万人の広場」では、初日武者姿や昇り龍をかたちどったダイナミックな「府内戦紙(ふないぱっちん)」が威勢よく練り歩き、2日目には「市民おどりの祭典」や太鼓大会、七夕ロードウェイ等が予定されており、多彩な行事で賑わう。 |
| 8月上旬 | 大分合同新聞納涼花火シリーズ大分会場 大分七夕まつりの3日目に開催され、約6000発の花火が上がり、豪快な音と光でまつりのフィナーレを彩る。 |
| 11月上旬 | 豊の国YOSAKOIまつり 九州各県から多数のチームが参加して行われるお祭りで、各チームが市内中心部で、迫力あるリズムに乗って、オリジナリティに溢れる、格好いいYOSAKOI踊りを披露してくれます。 |
ニュース
Loading...



