お城部.comトップ > お城の基礎知識 > お城旅に出よう!
お城旅に出よう!
お城の醍醐味は、やはり生のお城を観に行くことです。
お城部活動や、個人的な活動をしたきた中で・・・お城巡りの旅に出かけるときに便利な情報や、グッズをご紹介していきます。
まず始めに・・・
お城旅に出かけるに当たって、まずはお城の情報が必要になります。
もちろん、「お城部.com」にその目的で来られた方も多いでしょう。
確かにインターネットでの情報収集は便利です。
しかしながら、何か1冊はお城の本があると便利です。
お城の本はたくさんありますので、「お城本の紹介」ページから参考になる本を探すのも良いでしょう。
でも、最初から何か目標があると長続きします。
そこでお勧めなのが「日本100名城公式ガイドブック」です。
この本で主要なお城の簡単な情報が探せますし、まず、「どこへ行こう?」と考えるきっかけにもなります。
お城部は初期の頃、日本100名城スタンプラリーの存在を知らぬまま、各地のお城へ行っていました。
そして、スタンプラリーの事を知ったときに驚愕しました。
「また行かねばならないのか!」
と。
そんな事にならないように、最初から買っておくことをお勧めしたいです。
スタンプラリーのスタンプ帳も付いていますので。
これが無くても、「スタンプ帳は市販のもの」でも大丈夫です。
さて、以後はお城部長がお城めぐりをするまでの流れを説明します。
日本100名城公式ガイドブック―日本の文化遺産「城」を見に行こう (歴史群像シリーズ)
日本城郭協会が選定した「日本100名城」のオフィシャル・ガイドブック。選定理由の解説をはじめ、100名城の見どころもご案内。スタンプラリーのスタンプ帳も付いており、城廻りファン必携の一冊。
1.目的地と開催日時を決め、参加者を募る
さて、まず最初に決めるべきは「目的地」と「開催日時」です。
一番重要なポイントですね。
お城部長の場合は、部員の行ったことのあるお城を大体把握しているので・・・まずは開催日の候補をいくつか決め、揃ったメンバーで行く城を決める形が多いです。
(部長´∀`)「●日と●日あたりでお城部いかがでしょうか?」
(部員´∀`)ノ「はい!参加します。」
・・・・メンバーが決まる。
本当にこんな感じです。
そしていくつか行きたいお城の候補を出して、多数決または部長の独断で決めます。
2.寄り道場所を決める
お城だけを訪ねるのがお城部ではありません。
「お城部とは?」でもご説明したとおり、お城+周辺観光+周辺グルメ+お土産(地域限定グッズ)+ラーメン屋
がなぜかセットになっているのがお城部の本体チームです。
まぁラーメンはラーメン部を兼ねている感じもしますが・・・。
そんなわけで、お城周りで行くことができる観光スポット、そして郷土料理またはその地で有名なお食事処・甘味、
そしてそこでしか買えないお土産・・・これを徹底的に調べます。
そこで「お城部.com」のお城情報のページには、それらの情報やイベントの情報をなるべく掲載し、お城だけを巡る旅ではなくその地域ごと楽しむことを推奨しています。

お城部.comの周辺スポット情報
3.移動手段を決める
基本的に日帰りでお城に行く事が多いと思います。
人数と距離にもよるのですが、お城部本体の場合は車が多いです。
大抵、8人乗りの車をレンタカーなどで借り、その範囲内で召集します。
レンタカーに関しては、24時間営業のお店が良いでしょう。
深夜料金は少し割り増しになりますが・・・。
インターネット予約をするとお得になるお店もあります。
比較検討サイトなどで調べるのも有効です。
また、一人旅や少人数の旅ですと、電車を利用します。
青春18切符の時期に一気に巡ったりもしています。
電車の乗換案内ならば「ジョルダン」をお勧めいたします。
ここでは「青春18きっぷ検索」ができたりしますので、綿密に電車での計画を立てたいときに重宝します。
あとは高速バス・夜行バスもありますが・・・1人で行く場合ならまだしも、お城部で行くにはどうかと思いますので、今回はご説明しておりません。

4.出発点から、解散地点までのルートを決める
さて、目的地・行きたい場所・移動手段が決まったら、次はいよいよルートを決めていきます。
お城の滞在時間を2~3時間と考え、お昼ご飯・夜ご飯の場所と時間を考えつつ・・・間に観光スポットを埋めていきます。
周れそうならば、近場に他にお城が無いのかも調べ、お城のはしごをしても良いと思います。
ただし、出発時間がどんどん早くなって・・・しまいますけどね。
(お城部本体は4時・5時出発が当たり前でした。)
ちなみに、帰りがどれぐらいになるかも考慮しなければなりません。
出発地点からさらに自宅まで距離のある場合もありますから・・・。

5.準備をする
お城部で一番重要と言っても過言でないのはここです。
過去にデジカメの充電を忘れて撮影できない人や、お金忘れてきた人・ヒーター消し忘れた人・・・などいろいろあります・・・。
前日のチェックは特に気をつけましょう。
お城部的なチェックリストは以下になります。
- 日本100名城スタンプ帳
- 現金
- 免許証または身分証明のもの
- デジカメ(充電もしておく)
- 三脚(記念撮影用・ゴリラポッドが便利)
- 動きやすい格好(スカートはご法度)
- 動きやすい靴(運動靴・山登りの場合は登山靴など)
- 登山時(トレッキングポール・熊よけの鈴)
あとは季節に合わせて、日よけ・日焼け止め・虫除けだったり、冬場ならばカイロだったりが必須になるかと思います。
詳しくお城巡り用グッズが知りたい方は「お城巡りグッズ紹介」を御覧ください。
6.お城を楽しむ
さぁ、事故など起こさぬようにお城にたどり着いたら・・・
楽しみましょう!
記念撮影などは忘れずに!!
とは言っても、お城ってそんなにはしゃぐスポットでもないですから・・・節度を守って行動いたしましょう。
石垣に登ったりしちゃダメですよ?
あと、ゴミとかは出さないように綺麗にしましょう。
個人的には山城などには小さいゴミ袋を持っていって、気になるゴミは拾ったりしています。

7.帰宅
自宅に帰るまでが「お城部」です。
気を抜かず、帰りましょう。
そして帰宅したら、記録に残すことを忘れずに。
ブログなどで報告を。